![]() |
![]() |
地質技術伝承講習会のお知らせ 2008/04/19 |
|
![]() |
![]() |
地質技術伝承講習会: 地質技師長が語る地質工学余話シリーズ この数十年間,わが国の社会基盤施設(道路・鉄道・空港・都市施設・ダム・地すべり施設など)は著しく整備されてきました.これら施設の建設にあたり,応用地質学もまた大きな役割を果たしてきました.今,これら応用地質学を支えてきた地質技術者から地質技術伝承の講習会を開催いたします.CPD:2単位 |
第1回 トンネル地質学 講師:石井 正之(明治コンサルタント株式会社 技師長) ![]() ![]() |
![]() ポスターのダウンロード PDFファイル317KB |
[略歴]1974年明治コンサルタント入社.1974年から1983年,北海道でトンネル・ダム調査に従事.1983年から1988年,東北で東北新幹線,東北横断道トンネルなどの地質・水文調査などを手がける.1988年からは北海道・中部地方・近畿地方・四国地方・九州地方を舞台に,北海道縦貫自動車道・第二名神高速道路・近畿自動車道紀勢線・中部横断道・四国横断道・東九州自動車道・道々夕張新得線でトンネルなどの地質調査に従事.この間,北海道十勝以東の津波調査や世界最古の大型カイギュウである札幌カイギュウの市民参加型発掘調査にも参加.
個人webページで地質と土木の接点を探る記事を公開している. |
日 時 : 2008年4月19日(土) 14:00〜16:00 会 場 : 国立科学博物館 日本館4階大会議室(展示室3階より係りが案内いたします) 東京都台東区上野公園7-20(上野駅公園口から徒歩5分) 参加費 : 無料 ただし博物館入館料(一般の場合は600円/1日)が必要(常設展示が閲覧可).大学パートナーシップ会員, 科博友の会会員,高校生以下は無料.1年に2回以上来館の場合一般の方はリピーターズパス(1000円/1年)が お得です(パスのご案内) 主 催 : 日本地質学会 関東支部 協 賛 : (社)全国地質調査業協会連合会関東地質調査業協会 後 援 : (独)国立科学博物館 (予定) 募集人数 : 50名 下記申し込み先まで.定員になり次第締め切らせていただきます. 申込方法 : 近日,ジオ・スクーリングネット(GSネット)にて公開される申込み欄,もしくは下記担当幹事の メールア ドレス,または日本地質学会事務局へFAXにて. 申込先 : ジオ・スクーリングネット(GSネット) 関東支部担当幹事 緒方信一(中央開発) ogata@ckcnet.co.jp(兼,問合せ先) 日本地質学会事務局気付 関東支部 FAX:03-5823-1156 |
第2回 | 5月10日(土) 14:00〜16:00 | 豊蔵 勇「海上空港の地質」 |
第3回 | 6月7日(土) 14:00〜16:00 | 上野 将司「地すべり地質学」 |
|
|||||
| |||||
Copyright © 2004 日本地質学会関東支部 All rights reserved. |