| | | |
はじめに |
加藤碵一 |
|
富士山一般教養 |
上杉 陽 |
|
1. |
富士山は高さがダントツ,面積・体積は最大級,位置が特異 |
1 |
2. | 特別名勝「富士山」:日本を象徴する霊峰 | 3 |
(1) |
「ふじやま」の原義は火を吹く山? |
3 |
(2) |
「ふじやま」は女神の御神体 |
3 |
3. | 富士山の生い立ち−実は,まだまだ,よくわかっていない− | 4 |
(1) |
富士山研究史 |
4 |
(2) |
富士山の内部構造−実はさらによくわからない− |
8 |
(3) |
富士山及び周辺山地発達史概観 |
11 |
4. | 見学地点について | 21 |
見学地点 |
|
|
|
地点1 |
360°展望出来る紅葉台 −富士火山,小御岳火山,丹沢山地,御坂山地,天子山地− |
23 |
|
地点2 |
子供も連れていける足和田村村営「西湖蝙蝠穴」 −青木ヶ原丸尾溶岩流類中の溶岩空洞と微地形− |
28 |
|
地点3 |
鳴沢村農協集荷場裏 −青木ヶ原丸尾溶岩類東端部の不思議な断面形態− |
30 |
|
地点4 |
古代の側火山長尾山〜氷穴噴火口列 −氷穴溶岩上の天神峠スコリア層− |
32 |
|
地点5 |
富士北麓公園南西「福沢橋北西詰」 −剣丸尾第二溶岩と直下のスコリア群・広義の火砕流− |
38 |
|
地点6 |
吉田胎内神社内の各種溶岩空洞の諸形態と壁面微細構造 −溶岩トンネルそれとも溶岩樹型?− |
43 |
|
地点7 |
吉田胎内神社東側崖下の広義の火砕流とテフラ群 −良くわからない「広義の火砕流」− |
45 |
|
地点8 |
スバルライン五合目小御岳神社東側馬小屋脇 −剣丸尾第2溶岩牛が窪スパターと下位のテフラ群− |
48 |
|
地点9 |
霧の沢剣丸尾第2溶岩と直下のテフラ群(S-24〜S-11) −重要な北側テフラ模式露頭− |
52 |
|
地点10 |
スバルライン剣丸尾管理棟駐車場下富士林道 −剣丸尾第1溶岩とこれを覆う第2溶岩− |
57 |
|
地点11 |
吉田大沢下流域の新しい岩屑なだれ堆積物 −大石茶屋岩なだれ堆積物− |
59 |
|
地点12 |
滝沢林道1560m地点 −概略2800年前以降のテフラ群(北東側模式露頭)− |
63 |
|
地点13 |
西小富士噴火割れ目噴出物 −古文書記録がない12世紀以降の噴出物の宝庫?− |
68 |
|
地点14 |
富士吉田市鐘山 −桧丸尾第2溶岩直下のテフラ群と火砕サージ堆積物など− |
73 |
|
地点15 |
山中湖村平野,スポーツ公園脇造成地の崖 −姶良丹沢火山灰ATと古富士系テフラ群− |
77 |
|
地点16 |
南アルプスまで見える三国峠パノラマ台 −古代古文書記録に登場しない山中湖− |
79 |
|
地点17 |
明神林道の新富士テフラ〜古富士最上部テフラ −消滅する貴重な模式露頭群− |
82 |
|
地点18 |
須走スギナ沢古富士最末期〜新富士最初期テフラ群 −ほとんど消滅しつつある重要露頭− |
86 |
|
地点19 |
須走口登山道新五合目下物資小屋脇の新富士最新期テフラ群 −S-24-2期以降のテフラ群東方模式露頭− |
91 |
|
地点20 |
「太郎坊」の新富士テフラ群 −南東方向のテフラ模式露頭− |
95 |
|
地点21 |
消滅しつつある駿河小山町飛地上柴怒田大露頭 −姶良丹沢火山灰ATと古富士テフラ群− |
106 |
おわりに |
110 |
文献 |
111 |
記載者一覧 |
116 |
富士山一周パノラマ写真 |
巻末
|